平日は仕事や学校など、決まった生活リズムで過ごしている人が多いと思います。
「休みまであと〇日・・・」
なんて感じで休日を待ち望んでいる人も多いことでしょう。
・「でも、休日の過ごし方が分からない」
・「休日はなぜかいつも暇」
・「気付いたら休日が終わってた。。」
なんて経験、あなたも1度や2度では無いはずです!
それには普段やってしまいがちな原因がありました。
ここで紹介する原因に注意して、休日の過ごし方を変えてみませんか?
一人暮らしの方にオススメな休日の過ごし方はコチラ
【一人暮らしの休日10選】
インドア派の方にオススメな休日の過ごし方はコチラ
【インドア派の休日13選】
アウトドア派の方にオススメな休日の過ごし方はコチラ
【アウトドア派の休日15選】
休日が暇になる原因9選

こんな過ごし方をしている人は、休日が暇だと感じている可能性が高いです。
休日を無駄にしないためにも確認してみましょう!
①昼まで寝てしまう

「休日の朝はのんびりしたい」と考える人は多いと思います。
しかし、1日のスタートからダラダラしてしまうと、なかなか自分自身にエンジンがかからないものです。
昼まで寝てしまうと返って疲れてしまう場合が多いので、気を付けましょう。
寝すぎると健康にも悪い影響があります。
寝溜めに関する記事をコチラで紹介しているので、参考にして下さい。
【休日は寝て過ごす】疲れて動けない人にオススメなリラックス方法
②予定を決めていない

休日が暇な原因の多くは、休日の予定を決めていないことが挙げられます。
掃除をする、買い物に行く、など大まかな予定だけでも決めておくと良いかもしれません。
③趣味が無い

社会人になると、“趣味が無い”という人が多くいます。
簡単な趣味を持っているだけでも、充実した休日を過ごすことができるでしょう。
趣味がない人の特徴や原因・対策などについてまとめた記事があります。
趣味を作ることのメリットも紹介しているので、参考にしてみて下さい。
趣味がないから暇な人って意外と多い!?つまらない休日の原因が判明
④ネットサーフィン

暇な時間についついネットサーフィンをしてませんか?
「気付いたら、もうこんな時間!」
このパターンが多い人は、時間を決めてインターネットを見るように心掛けて下さい。
スマホを何となくダラダラと見続けてしまう人は、スマホ依存症かも!?
こちらの記事でスマホを見る時間を減らす方法とメリットを紹介しているので、参考にしてみて下さい。
あなたもスマホ依存症かも!スマホを見る時間を減らす方法とメリット
SNSを利用している人も多いと思いますが、”SNS疲れ”を感じてはいませんか?
もしもSNSがストレスの原因になっているなら、こちらの記事も参考になると思います。
“SNS疲れ”の実態、疲れる原因を知って今すぐストレス対策を!
⑤ゲーム

ゲームもネットサーフィンと同じく、始めたら長時間してしまいがちです。
ゲームが好きで、ゲームを休日の楽しみにしている人は良い過ごし方だと負いますが、”なんとなく”でゲームをしている場合は注意が必要かもしれません。
⑥仕事を自宅でしてしまう

平日では仕事が終わらず、家に持ち帰っている人もいるでしょう。
せっかくの休日なのに、リフレッシュできないのはもったいないです。
周りに振れる仕事は無いか、無駄な仕事をしてしまっていないか、もう一度確認してみましょう。
もしブラック企業にお勤めの場合は、転職を考えるのも一つの手段だと思います。
⑦平日の疲れで体力が限界

こちらも仕事が原因で休日を楽しめていない例です。
「仕事が自分にとって1番大切」と思える仕事であれば幸せなことです。
しかし、プライベートも充実させたいと思う人は、可能なら仕事量を調整するように意識してみてはどうでしょうか。
⑧誰かと一緒なら…と考えてしまう

「ひとりで外出しても・・・」と感じる人も少なくないでしょう。
最近では”ひとり〇〇”という言葉も流行っていますが、抵抗がある人も多いはず。
人と会う約束をしたり、友人作り、恋人作りに挑戦してみるのもアリだと思います。
⑨お金を使いたくない

ひと昔前と比べて物価や税金が上がっていて、負担が増えているのは事実です。
また将来のお金を心配する人も多いことでしょう。
お金を使わなくてもできる趣味や、節約になる趣味を見つけてみるのも良いと思います。
充実した休日を過ごすための対策9選

では、暇な休日を豊かにするための対策を紹介します。
少しの意識と行動で、あなたのこれからの人生が変わるかもしれません。
①平日と同じ時間に起きる

休日が充実するかどうかは、朝のスタートが大きな影響を与えます。
ダラダラと寝ていると、パッとしない休日になってしまう可能性が高いです。
平日と同じ時間に起きることで、生活リズムを崩さないようにしましょう。
朝に散歩することのメリットを紹介した記事があるので参考にしてみて下さい。
【朝の散歩の効果】早朝の過ごし方が1日の生産性を左右する!?
②休日の予定を大まかに決めておく

休みの日に何をするか決めていないことも、休日が暇になってしまう原因の1つです。
午前中は買い物、午後からはDVDを観る、夜は友人と食事、など大まかで良いので予定を考えてみるとスムーズに過ごせるでしょう。
③趣味を作る

趣味を作ることは、仕事にも良い影響を与えてくれます。
社会人の多くは、仕事とプライベートを分けたいと思っているようです。
趣味を作ることで、自分自身もリフレッシュできることでしょう。
趣味が無いという人は、趣味の見つけ方を簡単に紹介しますので、参考にしてみて下さい。
やりたいこと、興味のあることを書き出す
普段は時間が取れないなどで、なかなかできないことも多いと思います。
やりたいと思っていること、興味のあることは書き出してみましょう。
ポイントは、思いついた時にメモしておくようにすると忘れずに済みます。
思いついたことは休日の時間がある時にチャレンジしてみて下さい。
過去に好きだったこと、楽しかったことを書き出す
自分の過去を振り返る方法もあります。
学生時代の部活動や、好きだったこと、楽しかったことを思い出して書き出してみて下さい。
社会人になってからでも楽しめるものも多いはずです。
④身近な人の休日を参考にする

どうしても休日の過ごし方が思い浮かばない人は、身近な人の休日について聞いてみましょう。
何をしているのか、ヒントになることがあると思います。
自分の生活に当てはめてトライしてみて下さい。
⑤社会人サークルに入る

社会人サークルと聞くと、敷居が高いように感じる人もいるかもしれません。
しかし調べてみると、色々な分野で社会人サークルが存在しています。
自分が好きなこと、興味のあること、などで調べてみると気の合う仲間と出会えるかも。
社会人サークルに参加してみた感想はコチラで紹介しています。
ランニングの社会人サークルに一人で参加してみた結果
⑥習い事をする

習い事をしている社会人も実は多いです。
英会話や書道、プログラミング、陶芸教室など、探せば色々と見つかります。
自分が勉強してみたいと思える教室があれば、まずは体験入学や見学してみるのも良いでしょう。
僕が書道教室に通って勉強した内容を記事にしました。
習い事に悩んでいる方は参考にしてみて下さい。
大人が書道を始めるメリットは?初心者でもかっこいい字が書ける!
⑦友人、恋人を作る

休日を一緒に楽しめる友人や恋人を探してみるのも大切です。
共通の趣味や旅行などでも、誰かと行く方が楽しめると思います。
社会人サークルや街コン、マッチングアプリなどを試してみてはいかがでしょうか。
社会人の友達の作り方について、まとめた記事があります。
コチラも参考にしてみて下さい。
【社会人の友達作り】大人なったら友達の作り方が分からない!?
街コンに一人参加してきた体験談はコチラでまとめています。
【街コンの感想】20代男が一人参加限定のイベントに行った結果
⑧ダラダラと見てしまうアプリやサイトを特定する

休日によくしてしまうのが、スマホやパソコンをダラダラ見続ける行為です。
目的を持って見ている場合は大丈夫ですが、意味なく見てしまっている場合は時間を無駄にしています。
よく見てしまうアプリやサイトを特定して、できるだけ見ないように意識してみて下さい。
スマホを何となくダラダラと見続けてしまう人は、スマホ依存症かも!?
こちらの記事でスマホを見る時間を減らす方法とメリットを紹介しているので、参考にしてみて下さい。
あなたもスマホ依存症かも!スマホを見る時間を減らす方法とメリット
SNSを利用している人も多いと思いますが、”SNS疲れ”を感じてはいませんか?
もしもSNSがストレスの原因になっているなら、こちらの記事も参考になると思います。
“SNS疲れ”の実態、疲れる原因を知って今すぐストレス対策を!
⑨精一杯リラックスすると決める

“何かをすること”だけが充実した休日とは限りません。
身体が疲れている場合は、精一杯リラックスすると決心してゴロゴロするのもアリです。
“ゴロゴロする”と事前に決めていれば、それは予定であって、”ダラダラ”ではありません。
時には休憩することも大事だと覚えておきましょう。
疲れが溜まっているなら、半身浴がおすすめです。
半身浴の方法や効果についてまとめた記事があるので、参考にして下さい。
【半身浴は男でも効果アリ!?】ダイエットや加齢臭予防にも?
まとめ

休日が暇になってしまう原因と対策について紹介してきました。
いかがでしたか?
暇だと思うということは、時間があるということ。
社会人にとって仕事は大事ですが、プライベートも大切です。
せっかくの時間を有効に使って、充実した休日を過ごしてくださいね!
コメント